「五十肩って、一体いつまで続くの?」「放っておいたらどうなるんだろう…」と不安を抱えていませんか? 五十肩は、中高年に多く発症する肩関節周囲炎のことで、適切なケアを怠ると日常生活に大きな支障をきたすこともあります。 このページでは、五十肩の症状や原因、治るまでの期間、そして悪化を防ぐための改善策や対処法を詳しく解説します。 急性期・慢性期・回復期それぞれの期間や、痛みが長引く原因についても分かりやすく説明しているので、ご自身の症状に合った適切な対応策を見つけることができます。さらに、拘縮肩への移行リスクや日常生活への影響など、放置した場合の具体的なリスクも理解することで、早期改善の重要性を認識していただけます。五十肩の予防法もご紹介していますので、健康な肩を維持するための知識も身につけることができます。この記事を読み終える頃には、五十肩に対する不安が解消され、前向きな気持ちで治療に取り組めるようになるでしょう。
1. 五十肩とは何か?
五十肩とは、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれる、肩関節とその周辺組織に炎症や痛みを生じる疾患です。40代から60代に多く発症し、特に50代に多いことから「五十肩」という通称で広く知られています。加齢に伴う肩関節の老化現象や、肩周辺の筋肉や腱の炎症、血行不良などが原因と考えられています。明確な原因が特定できない場合も多く、原因不明とされることもあります。
1.1 五十肩の症状
五十肩の主な症状は、肩の痛みと運動制限です。痛みは安静時や夜間に強くなることがあり、睡眠を妨げることもあります。また、腕を上げたり、後ろに回したりする動作が困難になります。症状の進行度合いによって、急性期、慢性期、回復期の3つの段階に分けられます。
段階 | 期間 | 主な症状 |
---|---|---|
急性期 | 数週間~数ヶ月 | 強い痛み、炎症が顕著、夜間痛、動作時の激痛 |
慢性期 | 数ヶ月~半年 | 痛みはやや軽減、運動制限が顕著、関節の拘縮 |
回復期 | 半年~2年 | 痛みと運動制限が徐々に改善 |
これらの期間はあくまで目安であり、個人差があります。適切な治療やリハビリテーションを行うことで、回復期間を短縮できる可能性があります。
1.2 五十肩の原因
五十肩の明確な原因は解明されていませんが、加齢による肩関節の老化現象や、肩周辺の筋肉や腱の炎症、血行不良、肩関節の不安定性などが関係していると考えられています。また、糖尿病や甲状腺疾患などの基礎疾患が影響している場合もあります。長時間のデスクワークや、同じ姿勢を続けること、肩に負担がかかるスポーツや作業なども、五十肩のリスクを高める要因となります。
1.3 五十肩になりやすい人の特徴
五十肩になりやすい人の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。
- 40代~60代
- 女性
- 糖尿病、甲状腺疾患などの基礎疾患を持つ人
- 肩に負担がかかる作業やスポーツをする人
- 猫背などの姿勢が悪い人
- ストレスが多い人
- 冷え性の人
これらの特徴に当てはまる人は、五十肩の予防に努めることが大切です。日頃から肩周辺のストレッチや運動を行い、血行を促進することで、五十肩のリスクを軽減することができます。
2. 五十肩の治るまでの期間
五十肩の痛みは、自然に治癒していくものですが、その期間は人によって大きく異なります。一般的には数ヶ月から数年かかると言われており、痛みの程度や生活習慣、治療の開始時期など様々な要因が影響します。 五十肩の経過は、大きく分けて急性期、慢性期、回復期の3つの段階に分けられます。
2.1 急性期、慢性期、回復期それぞれの期間
時期 | 期間 | 症状の特徴 |
---|---|---|
急性期 | 2週間~3ヶ月 | 炎症が強く、安静時にも激しい痛みを感じます。特に夜間痛が強く、睡眠に影響が出ることがあります。肩を動かすと激痛が走り、可動域も狭くなります。 |
慢性期 | 3ヶ月~6ヶ月 | 炎症は落ち着いてきますが、肩関節の動きが悪くなり、可動域制限が顕著になります。痛みは動かす時を中心に感じ、安静時には軽減されることが多いです。日常生活動作にも支障が出始めます。 |
回復期 | 6ヶ月~2年 | 徐々に痛みが軽減し、肩関節の動きも改善していきます。可動域制限も徐々に解消され、日常生活動作への影響も少なくなっていきます。しかし、完全に元の状態に戻るまでには時間がかかる場合もあります。 |
これらの期間はあくまで目安であり、個人差が大きいことを理解しておくことが重要です。中には数年以上かかる場合もあります。
2.2 痛みが長引く場合に考えられる要因
五十肩の痛みが長引く原因には、以下のようなものが考えられます。
- 適切な治療を受けていない:自己判断で放置したり、適切な治療を受けずにいると、症状が悪化したり、治癒が遅れることがあります。痛みを感じたら早めに医療機関を受診しましょう。
- 肩関節周囲の筋肉の硬縮:肩関節周囲の筋肉が硬くなると、肩の動きが悪くなり、痛みが長引く原因となります。ストレッチや運動療法で筋肉を柔らかくすることが大切です。
- 肩関節の炎症:炎症が強い場合や、慢性的に炎症が続いている場合も、痛みが長引く原因となります。消炎鎮痛剤の内服や外用、注射などで炎症を抑える治療が必要です。場合によっては、ステロイド注射を行うこともあります。
- 糖尿病、高血圧、高脂血症などの基礎疾患:これらの疾患があると、血行が悪くなり、組織の修復が遅れるため、五十肩の治癒も遅くなる傾向があります。基礎疾患のコントロールも重要です。
- 精神的なストレス:ストレスは自律神経のバランスを崩し、痛みを悪化させることがあります。リラックスできる時間を作る、趣味に没頭するなど、ストレスを軽減する工夫をしましょう。
- 加齢による組織の老化:加齢により、肩関節周囲の組織が老化し、修復機能が低下することで、治癒が遅れることがあります。
痛みが長引く場合は、これらの要因が複雑に絡み合っている可能性があります。自己判断せず、医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。
3. 五十肩を放置するとどうなる?
五十肩を放置すると、痛みが慢性化し、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。肩関節の動きが悪くなるだけでなく、痛みが強まることで夜も眠れない、といった深刻な事態に陥ることも考えられます。初期のうちに適切な対処をすることが、早期回復の鍵となります。
3.1 五十肩を放置することの危険性
五十肩の痛みを我慢し続けると、炎症が慢性化し、肩関節周囲の組織が癒着しやすくなります。これが拘縮と呼ばれる状態であり、肩の可動域が著しく制限される原因となります。 また、痛みが強まることで、睡眠不足や食欲不振、精神的なストレスなど、様々な悪影響を及ぼす可能性があります。さらに、痛みが原因で日常生活動作が困難になることで、日常生活の質(QOL)の低下にも繋がります。
3.2 拘縮肩に移行するリスク
五十肩を放置した場合、拘縮肩に移行するリスクが高まります。 拘縮肩とは、肩関節の動きが著しく制限された状態を指し、痛みだけでなく、日常生活動作にも大きな支障をきたします。例えば、服を着替えたり、髪を洗ったり、高いところに手が届かなくなったりするなど、日常生活の様々な場面で困難が生じます。一度拘縮肩になってしまうと、改善に時間を要するケースが多いため、早期の治療が重要です。
3.3 日常生活への影響
影響 | 具体的な内容 |
---|---|
着替えが困難 | シャツを着たり、下着をつけたりする動作が難しくなります。特に、後ろに手を回す動作は困難になります。 |
髪を洗うのが困難 | 腕を上げて髪を洗う動作が難しくなります。 |
入浴が困難 | 体を洗ったり、シャンプーをしたりする動作が難しくなります。 |
睡眠障害 | 夜間痛により、睡眠の質が低下します。寝返りを打つことも困難になります。 |
運転が困難 | ハンドル操作やバックミラーの確認が難しくなります。 |
仕事への影響 | パソコン作業や書類整理など、デスクワークに支障が出ます。力仕事はもちろんのこと、細かい作業も難しくなります。 |
家事への影響 | 料理、洗濯、掃除など、家事全般に支障が出ます。重いものを持つ、高いところに手を伸ばすといった動作が難しくなります。 |
趣味への影響 | スポーツ、ガーデニング、楽器演奏など、趣味を楽しめなくなる可能性があります。 |
このように、五十肩を放置すると、日常生活の様々な場面で支障をきたす可能性があります。 早期に適切な治療を受けることで、これらのリスクを軽減し、日常生活の質を維持することができるでしょう。
4. 五十肩の改善策
五十肩の改善には、痛みの軽減と関節の可動域回復が重要です。自宅でできるケアから医療機関での治療まで、様々な方法があります。ご自身の症状に合った方法を選び、積極的に取り組むことで改善を目指しましょう。
4.1 自宅でできるストレッチや運動療法
五十肩の初期段階では、痛みを悪化させない範囲で、自宅でできるストレッチや運動療法が有効です。無理のない範囲で行うことが大切です。
4.1.1 ストレッチ
- 振り子運動:前かがみになり、リラックスした状態で腕を振り子のように前後に、左右に、そして円を描くように動かします。痛みの出ない範囲で行いましょう。
- タオルストレッチ:背中にタオルをかけ、両手で持ちます。健康な方の腕でタオルを上に引き上げ、痛む側の腕を上に動かします。無理に伸ばそうとせず、心地よい範囲で行いましょう。
- 壁登り運動:壁に手を当て、指を少しずつ上に登らせていきます。痛みを感じたら無理せず、できる範囲で行いましょう。
4.1.2 運動療法
- 肩甲骨はがし:肩甲骨を意識的に動かすことで、肩関節の動きをスムーズにします。肩甲骨を上下、左右、回すように動かしてみましょう。
- チューブトレーニング:ゴムチューブを用いたトレーニングは、肩周りの筋肉を強化し、関節の安定性を高めます。様々な方向への引っ張り運動を行うことで、バランスよく筋肉を鍛えることができます。
これらのストレッチや運動療法は、毎日継続して行うことが重要です。痛みが増強する場合は、すぐに中止し、医療機関を受診しましょう。
4.2 日常生活での注意点
日常生活においても、五十肩の改善を促すためにいくつかの注意点があります。
- 正しい姿勢を保つ:猫背や前かがみの姿勢は、肩関節への負担を増大させます。常に背筋を伸ばし、良い姿勢を意識しましょう。
- 重いものを持ち上げない:重い荷物を持つことは、肩関節に大きな負担をかけます。できるだけ軽い荷物を持つようにし、どうしても重いものを持ち上げる必要がある場合は、両手で持つようにしましょう。
- 冷えに注意する:冷えは血行を悪くし、痛みを悪化させる可能性があります。特に冬場は、肩周りを温めるように心がけましょう。
- 長時間の同じ姿勢を避ける:デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続ける場合は、こまめに休憩を取り、肩を回したり、ストレッチをするなどして、肩関節を動かしましょう。
4.3 病院での治療法
五十肩の症状が重い場合や、自宅でのケアで改善が見られない場合は、医療機関を受診しましょう。医療機関では、症状に合わせて様々な治療法が選択されます。
治療法 | 内容 |
---|---|
薬物療法 | 痛みや炎症を抑えるために、消炎鎮痛剤や湿布などが処方されます。 |
注射 | 炎症や痛みを抑えるために、ステロイド注射やヒアルロン酸注射などが行われることがあります。 |
理学療法 | 温熱療法、電気療法、運動療法などを組み合わせ、肩関節の可動域回復や筋力強化を目指します。 |
4.4 痛みに効果的な市販薬
医療機関を受診するほどではない軽度の痛みには、市販の鎮痛剤を使用することもできます。
- ロキソプロフェンナトリウムを含む鎮痛剤:炎症を抑える効果が高く、五十肩の痛みにも有効です。ロキソニンSなどが市販されています。
- イブプロフェンを含む鎮痛剤:痛みや発熱を抑える効果があります。イブA錠などが市販されています。
市販薬を使用する際は、用法・用量を守り、副作用に注意しましょう。また、痛みが長引く場合や悪化する場合は、自己判断せずに医療機関を受診してください。
5. 五十肩が酷くなった場合の対処法
五十肩の症状が悪化すると、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。夜も眠れないほどの激痛や、腕が上がらない、背中に手が回らないといった状態に陥ることも少なくありません。このような重度の五十肩にどう対処すれば良いのか、日常生活での工夫、医療機関の受診、手術が必要となるケースについて詳しく解説します。
5.1 日常生活での工夫
五十肩が悪化した場合、まずは日常生活でできる工夫から始めましょう。無理に動かすと炎症が悪化するため、痛みが強いときは安静を保つことが大切です。患部を冷やすことで炎症を抑え、痛みを和らげることができます。保冷剤などをタオルに包み、15~20分程度冷やすようにしましょう。ただし、冷やしすぎると血行が悪くなるため、注意が必要です。
また、日常生活動作を工夫することも重要です。例えば、高いところに手を伸ばす必要がある場合は、踏み台を使う、重いものを持ち上げる際は両手を使うなど、患部に負担がかからないように意識しましょう。衣服の着脱も、患部を動かしにくい場合は、前開きの服を選ぶ、着脱補助具を使用するなどの工夫が有効です。
症状悪化時の工夫 | 具体的な方法 |
---|---|
安静 | 痛みが強いときは無理に動かさない |
冷却 | 保冷剤をタオルに包んで15~20分冷やす |
動作の工夫 | 高いところは踏み台を使う、重いものは両手で持つ |
着衣の工夫 | 前開きの服を選ぶ、着脱補助具を使用する |
5.2 医療機関の受診
日常生活での工夫を試みても痛みが改善しない場合、あるいは症状が悪化している場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。医療機関では、五十肩の進行度合いに応じた適切な治療を受けることができます。消炎鎮痛剤の処方、注射による治療、理学療法など、様々な治療法があります。
医療機関を受診する際には、いつから痛み始めたのか、どのような時に痛みが増すのか、日常生活でどのような支障が出ているのかなど、症状を詳しく伝えることが大切です。また、過去の病歴や服用中の薬がある場合は、医師に伝えるようにしましょう。
5.3 手術が必要となるケース
五十肩の大半は保存療法で改善しますが、ごくまれに手術が必要となるケースがあります。長期間にわたり痛みが続く場合や、関節が硬くなって日常生活に支障が出ている場合などが手術の適応となります。手術には、関節鏡視下手術や鏡視下肩峰下滑液包切除術などがあります。医師とよく相談し、手術の必要性やリスク、メリットなどを理解した上で、手術を受けるかどうかを判断しましょう。
五十肩が酷くなった場合、自己判断で対処せずに、医療機関を受診することが大切です。適切な治療を受けることで、痛みや炎症を抑え、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。早期に適切な治療を開始することで、回復も早くなります。
6. 五十肩の予防法
五十肩は、一度発症すると日常生活に大きな支障をきたすことがあります。だからこそ、日頃から予防を意識することが大切です。五十肩の予防には、肩関節の柔軟性を維持し、血行を促進することが重要です。また、正しい姿勢を保つことも、肩への負担を軽減し、五十肩の予防につながります。
6.1 肩甲骨の柔軟性を高めるエクササイズ
肩甲骨周りの筋肉をほぐし、柔軟性を高めることで、五十肩の予防に繋がります。以下のエクササイズを、無理のない範囲で行いましょう。
エクササイズ | 方法 | 回数 |
---|---|---|
肩甲骨回し | 両腕を肩の高さまで上げ、肘を曲げます。肩甲骨を意識しながら、前後に大きく回します。 | 前後5回ずつ |
肩甲骨寄せ | 両腕を前に伸ばし、手のひらを合わせます。肘を曲げずに、肩甲骨を背骨に寄せるように意識しながら、胸を張ります。 | 5秒キープ×3回 |
腕の振り子運動 | 体を前屈させ、片腕をぶら下げます。リラックスした状態で、前後に、左右に、円を描くように腕を振ります。 | 各方向10回ずつ |
6.2 日常生活での注意点
日常生活における姿勢や動作にも気を配ることで、五十肩の予防に繋がります。
6.2.1 正しい姿勢を保つ
猫背は肩甲骨の動きを制限し、肩関節に負担をかけるため、五十肩のリスクを高めます。 デスクワークやスマートフォンの操作など、長時間同じ姿勢を続ける場合は、こまめに休憩を取り、姿勢を正すように心がけましょう。また、座る際は、背筋を伸ばし、肩の力を抜くように意識しましょう。
6.2.2 適切な運動
適度な運動は、肩周りの筋肉を強化し、血行を促進するため、五十肩の予防に効果的です。 ウォーキングや水泳など、全身を使った有酸素運動に加え、肩甲骨を動かすストレッチを取り入れると、より効果的です。ただし、過度な運動は逆効果となる場合があるので、自分の体力に合わせた運動を行いましょう。痛みがある場合は無理をせず、運動を中止してください。
6.2.3 身体を冷やさない
冷えは血行不良を招き、肩こりの原因となるだけでなく、五十肩のリスクも高めます。 特に、冬場は肩や首を冷やさないように、マフラーやストールなどを着用し、保温に努めましょう。また、入浴で身体を温めることも、血行促進に効果的です。
五十肩は、加齢とともに発症リスクが高まるため、中高年以降の方は特に予防を意識することが重要です。ご紹介した予防法を参考に、日頃から肩の健康に気を配り、快適な生活を送れるように心がけましょう。
7. まとめ
五十肩は、中高年に多く発症する肩関節周囲炎のことで、肩の痛みや運動制限を引き起こします。その原因は、加齢による肩関節周囲の組織の炎症や変性と考えられており、はっきりとした原因が特定できない場合も多いです。五十肩の症状は、急性期、慢性期、回復期の3つの段階を経て変化し、自然に治癒するケースもありますが、数ヶ月から数年かかる場合もあります。痛みが長引く要因としては、肩関節周囲の炎症の悪化、筋肉の硬直、日常生活での無理な動作などが挙げられます。
五十肩を放置すると、肩関節の拘縮が進行し、日常生活に支障をきたす可能性があります。例えば、服を着替えたり、髪を洗ったり、高いところに手が届かなくなったりするなど、様々な動作が困難になることがあります。また、痛みが慢性化することで、睡眠不足や精神的なストレスにつながることもあります。五十肩の改善には、自宅でできるストレッチや運動療法、日常生活での注意点の改善、病院での治療などが有効です。痛みを和らげる市販薬も利用できますが、症状が改善しない場合は、医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。酷くなった場合は、日常生活での工夫や医療機関でのリハビリテーション、場合によっては手術が必要となることもあります。
五十肩は、適切なケアと治療によって改善が期待できます。日頃から肩関節を動かす運動やストレッチを行い、肩への負担を軽減することで、五十肩の予防につながります。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

コメントを残す