五十肩の原因はゴルフ?痛みを悪化させないための予防法と、やめた方がいいケース

五十肩とゴルフの関係に悩んでいませんか? ゴルフが好きなのに、五十肩のせいでプレーを楽しめない、あるいは悪化させてしまうのではないかと不安な方もいるでしょう。この記事では、五十肩の症状や原因、ゴルフとの関係性について詳しく解説します。さらに、五十肩の痛みを悪化させないための効果的な予防法や、プレー中の対処法、そして、ゴルフを控えた方が良いケースについてもご紹介します。この記事を読むことで、五十肩と上手に付き合いながら、ゴルフを長く楽しむためのヒントが見つかるはずです。

1. 五十肩とは?

五十肩とは、正式には肩関節周囲炎と呼ばれる、肩関節の痛みや運動制限を引き起こす疾患です。40歳代から50歳代に多く発症することから、五十肩と呼ばれていますが、30代や60代以降に発症することもあります。明確な原因が特定できないことも多く、加齢に伴う肩関節周囲の組織の炎症や変性などが関係していると考えられています。

1.1 五十肩の症状

五十肩の症状は、主に痛みと運動制限です。痛みの程度や現れ方には個人差があり、鋭い痛みを感じる人もいれば、鈍い痛みを感じる人もいます。また、夜間や安静時に痛みが強くなることもあります。運動制限は、腕を上げたり、後ろに回したりする動作が難しくなることで、日常生活にも支障をきたすことがあります。

時期症状の特徴
急性期(炎症期)強い痛みを伴い、少し動かしただけでも激痛が走ることがあります。夜間痛も特徴的です。
慢性期(拘縮期)痛みは軽減してきますが、関節の動きが悪くなります。腕が上がらなかったり、背中に手が回らなかったりします。
回復期(回復期)徐々に痛みや運動制限が改善していきます。自然治癒することも多いですが、適切な治療やリハビリテーションを行うことで回復を早めることができます。

1.2 五十肩になりやすい人の特徴

五十肩になりやすい人の特徴としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 40歳以上である
  • 女性
  • 糖尿病、甲状腺疾患などの持病がある
  • 肩を酷使する作業やスポーツをしている
  • 猫背などの姿勢が悪い
  • 精神的なストレスが多い

これらの要素が複数重なることで、五十肩を発症するリスクが高まると考えられています。特に、加齢とともに肩関節周囲の組織が老化し、柔軟性が低下することが大きな要因となります。

2. ゴルフと五十肩の関係

ゴルフは、一見すると優雅なスポーツですが、実は肩関節に大きな負担がかかるスポーツです。そのため、五十肩との関連性がしばしば指摘されます。具体的にどのような関係があるのか、詳しく見ていきましょう。

2.1 ゴルフで五十肩になる原因

ゴルフのスイングは、肩関節の複雑な動きが組み合わさって初めて成立します。この動きが、五十肩の原因となる場合があるのです。大きく分けて、以下の2つの原因が考えられます。

2.1.1 スイング動作による肩への負担

ゴルフのスイングは、肩関節の外転、外旋、内旋といった様々な動きが連続して行われます。特にトップからインパクトにかけては、肩関節に大きな負荷がかかります。この繰り返しの動作が、肩関節周囲の筋肉や腱に炎症を引き起こし、五十肩の症状につながる可能性があります。力強いスイングをしようとすればするほど、肩への負担は大きくなり、五十肩のリスクも高まります。 また、ラウンド中に多くの球数を打つことも、肩への負担を増大させる要因となります。

スイング動作肩への影響
テイクバック肩関節の外旋、外転
ダウンスイング肩関節の内旋、内転
インパクト肩関節への急激な負荷
フォロースルー肩関節の伸展、外旋

2.1.2 間違ったフォームによる影響

ゴルフのスイングは、正しいフォームで行うことが非常に重要です。間違ったフォームでスイングを続けると、特定の部位に負担が集中し、肩関節の炎症を引き起こす可能性があります。例えば、手打ちのスイングは肩への負担が大きくなりやすく、五十肩のリスクを高めます。 また、スイング中に体が左右に sway することや、猫背の姿勢でスイングすることも、肩関節への負担を増大させる要因となります。適切な指導のもと、正しいフォームを身につけることが、五十肩の予防につながります。

間違ったフォーム肩への影響
手打ち肩関節への過剰な負担
過度なスウェイ体幹の不安定化による肩への負担
猫背肩甲骨の可動域制限

2.2 五十肩でもゴルフを続けられる?

五十肩を発症した場合でも、必ずしもゴルフを完全に諦める必要はありません。痛みの程度や症状の進行具合によって、プレーの継続が可能かどうかを判断する必要があります。軽度の痛みであれば、スイングを調整したり、プレー頻度を減らすことでゴルフを続けられる場合もあります。 しかし、強い痛みがある場合や、安静時にも痛みが続く場合は、無理にプレーを続けると症状を悪化させる可能性があるため、プレーを中断し、適切な治療に専念することが重要です。最終的には医師の診断に基づいて判断することが大切です。

3. 五十肩の痛みを悪化させないための予防法

五十肩の痛みを悪化させないためには、肩関節周囲の筋肉の柔軟性を高め、血行を促進することが重要です。適切なストレッチや筋力トレーニング、日常生活での注意点を守ることで、症状の進行を抑制し、早期回復を目指しましょう。

3.1 ストレッチ

ストレッチは、肩関節の可動域を広げ、筋肉の緊張を和らげる効果があります。無理のない範囲で行い、痛みを感じたらすぐに中止してください。

3.1.1 肩甲骨ストレッチ

肩甲骨を動かすことで、肩関節の動きをスムーズにします。

  1. 両手を前に伸ばし、手のひらを合わせます。
  2. 息を吸いながら、両腕を頭上に持ち上げます。
  3. 息を吐きながら、両腕を元の位置に戻します。
  4. これを数回繰り返します。

3.1.2 肩回しストレッチ

肩関節を大きく回すことで、筋肉の柔軟性を高めます。

  1. 両腕を肩の高さに上げて、肘を90度に曲げます。
  2. 肘を固定したまま、肩を前後に大きく回します。
  3. 前後に10回ずつ回したら、逆回しでも同様に10回ずつ行います。

3.2 筋力トレーニング

適切な筋力トレーニングは、肩関節を支える筋肉を強化し、再発予防にも効果的です。軽い負荷から始め、徐々に強度を高めていきましょう。

3.2.1 チューブトレーニング

ゴムチューブを用いたトレーニングは、手軽に肩周りの筋肉を鍛えることができます。チューブの強度やトレーニングの種類は、ご自身の体力に合わせて調整してください。

トレーニング名方法回数
チューブローイングチューブを足で固定し、両手で持ち、肘を曲げながらチューブを引っ張ります。10~15回
チューブ外転チューブを足で固定し、片手で持ち、腕を真横に開きます。左右10~15回

3.2.2 ダンベル体操

ダンベルを用いたトレーニングは、より効果的に筋力アップを目指せます。ダンベルの重さは、無理なく持ち上げられる重さから始め、徐々に重くしていくようにしましょう。

トレーニング名方法回数
ダンベルショルダープレスダンベルを両手に持ち、肩の高さから頭上まで持ち上げます。10~15回
ダンベルラテラルレイズダンベルを両手に持ち、腕を真横に上げます。10~15回

3.3 日常生活での注意点

日常生活においても、肩への負担を軽減することで、五十肩の痛みを悪化させずに済みます。

  • 重い荷物を持つ際は、両肩に均等に重さがかかるようにリュックサックを使用するなど、工夫しましょう。
  • 高い場所に手を伸ばす動作は、肩関節に負担がかかりやすいため、できるだけ避け、踏み台を使うなど工夫しましょう。
  • 長時間同じ姿勢を続けることは、血行不良を招き、肩こりを悪化させる可能性があります。こまめに休憩を取り、軽いストレッチを行うように心がけましょう。
  • 冷えは血行を悪くし、肩の痛みを悪化させる要因となるため、特に冬場は肩周りを温めるようにしましょう。カイロや湯たんぽなどを活用したり、入浴で体を温めるのも効果的です。
  • 正しい姿勢を保つことは、肩への負担を軽減するために重要です。猫背にならないように意識し、デスクワークをする際は、椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばすようにしましょう。

4. ゴルフ中に五十肩の痛みを感じた時の対処法

ゴルフの最中に五十肩の痛みを感じた時は、適切な対処をすることで症状の悪化を防ぎ、一日を楽しく過ごせるようにすることが大切です。痛みを我慢してプレーを続けると、後々後悔することに繋がりかねません。早めの対処を心がけましょう。

4.1 プレー中の痛みへの対処

スイング中に激痛が走ったり、鈍い痛みが続いたりする場合は、無理をせずプレーを中断することが最優先です。痛みを我慢してプレーを続けると、炎症が悪化し、回復に時間がかかってしまう可能性があります。

プレーを中断したら、安静にして肩を冷やすことが重要です。氷嚢や冷湿布などを患部に当てて、炎症を抑えましょう。冷却時間は15~20分を目安とし、冷やしすぎには注意してください。保冷剤を直接肌に当てると凍傷の恐れがあるので、タオルなどを巻いて使用しましょう。

痛みが軽度で、プレーを続けたい場合は、スイングを小さくするクラブを軽く持つなど、肩への負担を軽減する工夫をしましょう。また、痛みが増強する場合は、すぐにプレーを中断してください。

痛みの程度対処法
激痛プレーを中断し、肩を冷やす。安静にする。
鈍痛プレーを中断するか、スイングを小さくする、クラブを軽く持つなど負担を軽減する。痛みが強くなる場合は中断する。
軽度の痛みスイングを小さくする、クラブを軽く持つなど負担を軽減しながらプレーを続ける。痛みが強くなる場合は中断する。

4.2 プレー後のケア

プレー後は、入浴で温めて血行を促進し、筋肉の緊張を和らげることが大切です。ただし、炎症が強い場合は、患部を冷やすようにしてください。シャワーで済ませるのではなく、湯船に浸かることで全身の血行が促進され、肩の痛みも和らぎやすくなります。熱いお湯に長時間浸かるのは避け、38~40度程度のぬるめのお湯に10~15分ほど浸かるのがおすすめです。

入浴後には、ストレッチで肩周りの筋肉をほぐすことも効果的です。肩甲骨を動かすストレッチや、腕を回すストレッチなど、無理のない範囲で行いましょう。ただし、痛みを感じる場合は無理にストレッチをせず、中止してください。

また、鎮痛消炎効果のある湿布や塗り薬を使用するのも良いでしょう。市販薬を使用する場合は、用法・用量を守って正しく使用してください。痛みが強い場合は、医療機関を受診し、適切な処置を受けるようにしましょう。

ケア注意点
入浴炎症が強い場合は冷やす。ぬるめのお湯に10~15分程度浸かる。
ストレッチ痛みを感じない範囲で行う。無理はしない。
湿布・塗り薬用法・用量を守って使用する。

5. 五十肩でゴルフをやめた方がいいケース

五十肩の痛みを抱えながらゴルフを続けることは、症状を悪化させる可能性があります。場合によっては、ゴルフを一時的に中断する勇気も必要です。ここでは、ゴルフをやめた方がいいケースを具体的に解説します。

5.1 激しい痛みがある場合

スイングするたびに激痛が走る、アドレスを取ることすら困難なほど痛む場合は、ゴルフを続けるべきではありません。無理にスイングすると、肩関節の炎症が悪化し、痛みが慢性化する恐れがあります。痛みが強い時は、まず安静を優先し、ゴルフは控えましょう。

5.2 安静にしていても痛みが続く場合

安静時にもズキズキと痛む、夜間痛で眠れないなど、常に痛みが続いている場合は、炎症がかなり進行している可能性があります。このような状態でのゴルフは、炎症をさらに悪化させるため、控えるべきです。

5.3 医師から止められている場合

医師からゴルフを止められているにもかかわらず、プレーを続けるのは非常に危険です。医師の指示に従い、適切な治療に専念しましょう。自己判断でゴルフを再開すると、回復が遅れたり、後遺症が残る可能性も考えられます。

5.4 症状が悪化している場合

ゴルフをプレーする前よりも、プレーした後の方が痛みが強くなったり、可動域が狭くなったりする場合は、ゴルフが症状を悪化させているサインです。このような場合は、一度ゴルフを中断し、症状の経過を観察する必要があります。

5.5 日常生活に支障が出ている場合

五十肩の痛みによって、着替えや入浴、車の運転など、日常生活に支障が出ている場合は、ゴルフどころではありません。まずは日常生活動作を問題なく行えるように、治療に専念することが大切です。

5.6 どの程度の期間、ゴルフを休むべきか

五十肩の症状や痛みの程度によって、ゴルフを休む期間は異なります。軽度の場合は数週間程度で回復することもありますが、重症の場合は数ヶ月、あるいはそれ以上かかる場合もあります。以下の表を参考に、ご自身の症状に合わせて判断してください。

痛みの程度ゴルフを休む期間の目安注意点
軽度(スイング時に軽い痛みを感じる程度)1~2週間無理なスイングは避け、痛みが出たらすぐに中止する
中等度(スイング時に強い痛みを感じる、日常生活にも軽い支障がある)2~4週間ゴルフは中断し、安静を保つ。痛みが引いてきたら、医師と相談の上、軽い運動から始める
重度(スイングができない、日常生活にも大きな支障がある)4週間以上(医師の指示に従う)ゴルフは禁止。医師の指示に従い、治療に専念する

いずれの場合も、自己判断でゴルフを再開せず、必ず医師に相談するようにしてください。適切な治療とケアを行うことで、一日も早くゴルフに復帰できるよう努めましょう。

6. 五十肩の治療法

五十肩の治療は、痛みの軽減、関節可動域の改善、日常生活への復帰を目的として行います。基本的には保存療法が中心となりますが、症状が重い場合や保存療法で効果が見られない場合は手術療法が選択されることもあります。

6.1 保存療法

保存療法は、薬物療法、注射療法、理学療法など、手術をせずに痛みや炎症を抑え、肩関節の動きを改善する方法です。多くの場合、これらの治療法を組み合わせて行います。

6.1.1 投薬治療

痛みや炎症を抑えるために、鎮痛剤、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、湿布などが処方されます。痛みが強い場合は、神経ブロック注射を行う前にプレガバリンなどの神経障害性疼痛治療薬が使用されることもあります。

6.1.2 注射

肩関節周囲の炎症を抑えるために、ステロイド注射やヒアルロン酸注射が行われることがあります。ステロイド注射は強力な抗炎症作用がありますが、複数回注射すると副作用のリスクが高まるため、注射の回数や間隔には注意が必要です。ヒアルロン酸注射は関節の動きを滑らかにする効果があり、痛みの軽減や関節可動域の改善に役立ちます。

6.1.3 理学療法

理学療法では、ストレッチ、筋力トレーニング、温熱療法、電気刺激療法などを行い、肩関節の柔軟性や筋力を改善し、痛みの軽減を目指します。理学療法士の指導のもと、個々の症状に合わせた適切な運動プログラムを実施することが重要です。代表的な運動療法として、コッドマン体操や滑車運動などがあります。

理学療法の種類効果注意点
ストレッチ肩関節周囲の筋肉の柔軟性を高め、関節可動域を改善する痛みを感じない範囲で行う。無理に伸ばすと症状を悪化させる可能性がある
筋力トレーニング肩関節周囲の筋力を強化し、関節を安定させる軽い負荷から始め、徐々に負荷を上げていく。痛みがある場合は中止する
温熱療法血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる炎症が強い場合は悪化させる可能性があるため、適用しない場合もある
電気刺激療法痛みを軽減し、筋肉の機能を改善する体質によっては合わない場合もある

6.2 手術療法

保存療法で効果が見られない場合や、関節が癒着している場合などは、手術療法が検討されます。手術療法には、関節鏡手術や肩関節授動術などがあります。関節鏡手術は、小さな切開部からカメラや器具を挿入して行う手術で、体への負担が少ないのが特徴です。肩関節授動術は、癒着した関節を剥離する手術で、関節可動域の改善に効果的です。ただし、手術にはリスクも伴うため、医師とよく相談した上で決定することが重要です。

五十肩の治療法は様々ですが、早期に適切な治療を開始することが重要です。五十肩の症状を感じたら、早めに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。

7. まとめ

五十肩は、肩関節周囲の炎症や癒着が原因で起こる痛みや運動制限を伴う症状です。ゴルフのスイング動作は肩に大きな負担をかけるため、五十肩の原因や悪化要因となる可能性があります。特に、間違ったフォームでのスイングは、肩への負担をさらに増大させます。

五十肩になっても、適切な予防法や対処法を実践することで、ゴルフを続けられる場合もあります。肩甲骨や肩周りのストレッチ、チューブやダンベルを使った筋力トレーニングは、肩関節の柔軟性や安定性を高める効果が期待できます。また、日常生活での姿勢や動作にも気を配ることで、肩への負担を軽減することが重要です。しかし、激しい痛みや安静時痛がある場合、あるいは医師から運動を止められている場合は、ゴルフを控えるべきです。五十肩の治療法には、投薬、注射、理学療法などの保存療法や、手術療法があります。症状に合わせた適切な治療を受けることで、早期の回復を目指しましょう。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA